阪奈共用ネットワーク 機器一覧

阪奈共用NWの機器の詳細ならびに利用方法については下記サイトをご覧ください
阪奈機器共用ネットワーク▶

阪奈共用ネットワーク 機器一覧

光分析

<装置名>
X線光電子分光分析装置

<機器名>
アルバック・ファイ ESCA 3057

<仕様・特徴>
無機固体や高分子などのサンプル表面にX線を照射し、生じる光電子のエネルギーを測定することで、サンプルの構成元素とその電子状態を分析することが可能。UPS装備。モノクロ光での測定が可能。

<利用料金設定(学外)>

本人測定

14,000 円(1時間あたり)

※別途オプションの料金設定あり

依頼分析

14,000 円(1時間あたり)

※別途オプションの料金設定あり

<管理部局>
奈良工業高等専門学校

<設置場所>
共通機器管理センター

光分析

<装置名>
ナノ・マイクロ秒時間分解分光測定システム

<機器名>
Continuum Powerlite9010,Sunlite-EX,FX-1

<仕様・特徴>
・ショット形態:10Hzまたはシングルショット
・出力波長:355 nm (最大350 mJ/pulse, パルス幅3〜5 nsFWHM,横偏光), 532 nm (最大700 mJ/pulse, 4〜6 nsFWHM,縦偏光),1064nm, 445〜750 nm (Signal + Idler,5〜55 mJ/pulse, 3 〜 6 nsFWHM), 225〜445 nm (2〜9 mJ/pulse, 3〜5 nsFWHM)

<利用料金設定(学外)>

依頼分析

8,657 円(1時間あたり)

※オプションとして、成分や燐光寿命の分析、成膜やナノ粒子生成、吸収波長特定と吸収量の時間変化分析、回転・振動温度の評価が可能(別途費用が発生)

<管理部局>
大阪大学 工学研究科

<設置場所>
機械系M2棟

光分析

<装置名>
円二色性分散計

<機器名>
日本分光 J-720W

<仕様・特徴>
170nmから800nmまでの円二色性スペクトルを測定し、核酸やたんぱく質、DNAの構造を測定することが可能。タンパク質の二次構造(αヘリックス、βシート)の割合を見積もりや、変性の有無の解析、DNAの二重螺旋形式などの評価が可能。必要な試料は最小10μg。

<利用料金設定(学外)>

本人測定

1,018 円(1時間あたり)

依頼分析

3,055 円(1時間あたり)

※試料調製費や石英セル使用料を要する場合あり

<管理部局>
大阪大学 理学研究科

<設置場所>
D棟

光分析

<装置名>
レーザーラマン分光計

<機器名>
日本分光 NR-1800

<仕様・特徴>
・最高分解能:0.2cm-1
・He-Neレーザー:632.8nm
・半導体レーザー:405nm,457nm,532nm,660nm
・検出器にCCDとフォトマルを搭載(可視領域)
・クライオスタットの装着で、室温から極低温(約5K)まで冷却可能
・数mgの固体試料や基板の表面の測定も可能

<利用料金設定(学外)>

依頼分析

10,185円(1時間あたり)
※室温での測定・解析の場合
20,370円(1時間あたり)
※室温以外の温度変化測定の場合

<管理部局>
大阪大学 理学研究科

<設置場所>
C棟

光分析

<装置名>
フーリエ変換赤外分光光度計

<機器名>
日本分光 FT/IR 6100

<仕様・特徴>
・室温から極低温(約5 K)までの温度変化が可能(固体)
・室温から500℃までの過熱も可能(錠剤やヌジョール法)
・ATRを用いた測定(液体、固体)、偏光測定、高感度反射測定(RAS)による金属基板上の薄膜の測定、赤外顕微鏡による微小領域(μmオーダー)および微量試料の測定、イメージング(面分析)で試料の分布状態の可視化が可能

<利用料金設定(学外)>

依頼分析

10,185 円(1時間あたり)

※冷却・加熱測定 10,185円(1時間あたり)

<管理部局>
大阪大学 理学研究科

<設置場所>
C棟