阪奈共用ネットワーク 機器一覧

阪奈共用NWの機器の詳細ならびに利用方法については下記サイトをご覧ください
阪奈機器共用ネットワーク▶

阪奈共用ネットワーク 機器一覧

NMR

<装置名>
400MHz核磁気共鳴装置

<機器名>
日本電子 ECS400

<仕様・特徴>
・OS:Windows7 ソフトウェア:Delt Ver.5.0.5
・オートサンプルチャンジャ(24本対応)
・5 mm JEOL TH5AT/FG probe
・S/N比:1H ≥ 370:1 13C ≥ 270:1 15N ≥ 35:1 31P ≥ 130:1
・測定温度範囲:-100 ºC ~ 150 ºC
・光照射NMRシステムの導入

<利用料金設定(学外)>

依頼分析

5,092 円(1時間あたり)

※消耗品などの実費や試料調整費を要する場合あり

<管理部局>
大阪大学 理学研究科

<設置場所>
D棟

NMR

<装置名>
700MHz核磁気共鳴装置

<機器名>
Bruker AVANCENEO700

<仕様・特徴>
・長時間VT(0℃まで液体窒素無しで測定可能)
・5mmφ PH TXI 700S4 H-C/N-D Z-gradient
・5mmφCP TCI 700S4 H-C/N-D Z-gradient
・ 測定温度範囲:-40 ~ 80 ºC
・ 光照射NMRシステムの導入

<利用料金設定(学外)>

依頼分析

10,185 円(1時間あたり)

※消耗品などの実費や試料調整費を要する場合あり

<管理部局>
大阪大学 理学研究科

<設置場所>
C棟

NMR

<装置名>
700MHz核磁気共鳴装置

<機器名>
Bruker AVANCEⅢ700

<仕様・特徴>
・クライオプローブとの組み合わせで、超高感度のNMR測定を実現。1H、13C、15Nの超高感度三重共鳴プローブ。2D,3D測定も高感度。自動チューニング・マッチンク機能あり。サンプルチェンジャーと合わせて高速、高分解能の全自動測定が可能。

<利用料金設定(学外)>

依頼分析

19,800 円(1時間あたり)

<管理部局>
大阪大学 産業科学研究所

<設置場所>
総合解析センター

NMR

<装置名>
600MHz核磁気共鳴装置(液体用・固体用)

<機器名>
Agilent VNS600

<仕様・特徴>
・長時間VT(-50℃まで液体窒素無しで測定可能)
・5 mm Varian 1H-19F{13C/15N} PFG Triple Resonance Probe (測定温度範囲:-10 ~ 80 ºC )
・5 mm Varian 15N,13C(1H-19F) PFG Triple Resonance Probe(測定温度範囲:-10 ~ 130 ºC )
・3.2 mm Varian 1H/31P-13C/13C-15N BioMAS Probe (最大回転数: 25 kHz 測定温度範囲:-80 ~ 130 ºC )
・1.2 mm Varian HXY UltraFastMAS Probe (最大回転数 : 60 kHz 測定温度範囲:0 ~ 65 ºC)
・光照射NMRシステムの導入

<利用料金設定(学外)>

依頼分析

10,185 円(1時間あたり)

※消耗品などの実費や試料調整費を要する場合あり

<管理部局>
大阪大学 理学研究科

<設置場所>
文理融合型研究棟

NMR

<装置名>
600MHz核磁気共鳴装置(固体用)

<機器名>
Bruker AVANCE Ⅲ600WB

<仕様・特徴>
・ワイドボアの磁石(14.1T)
・-140~+150℃の範囲内での測定が可能
・プロトン・多核・二次元まで従来測定が困難な物も測定可能
・多検体を無人で自動連続測定が可能
・空気、湿気に不安定なサンプルの前処理が可能

<利用料金設定(学外)>

依頼分析

16,390 円(1時間あたり)

<管理部局>
大阪大学 産業科学研究所

<設置場所>
総合解析センター

NMR

<装置名>
500MHz核磁気共鳴装置

<機器名>
日本電子 ECA500

<仕様・特徴>
・1H共鳴周波数:500MHz 13C共鳴周波数:125MHz
・オートサンプルチャンジャ(24本対応)
・5㎜TH5ATFG2オートチューニング付 
・測定温度範囲-100~150℃
・1.7mm1H {X}PFGZ probe
・測定温度範囲-20~60℃
・天然物などの微量測定用
・長時間VT装備(-50℃までなら液体窒素不要)
・光照射NMRシステムの導入

<利用料金設定(学外)>

依頼分析

5,092 円(1時間あたり)

※消耗品などの実費や試料調整費を要する場合あり

<管理部局>
大阪大学 理学研究科

<設置場所>
D棟

NMR

<装置名>
400MHz核磁気共鳴装置(固体用・液体用)

<機器名>
日本電子 ECA400WB

<仕様・特徴>
・4mm JEOL HXMAS Probe (最大回転数:18kHz, 測定温度:-100~150℃)
・5 mm Doty WL solid probe nospin (測定温度範囲:-10 ~ 150ºC)
・8 mm JEOL HXMAS probe(29Siバックグラウンドフリー) ( 最大回転数:8kHz, 室温)
・4 mm H/X FGMAS probe (最大回転数: 9 kHz または18 kHz)、測定温度範囲: 室温 ~ 50ºC)
・5 mm JEOL 40TH5AT/FG2WB Probe (測定温度範囲:室温 ~ 100 ºC)
・主な観測核:35Cl, 33S, 14N, 43Ca, 25Mg, 47Ti, 49Ti
・光照射NMRシステムの導入

<利用料金設定(学外)>

依頼分析

10,185 円(1時間あたり)

※消耗品などの実費や試料調整費を要する場合あり

<管理部局>
大阪大学 理学研究科

<設置場所>
C棟

NMR

<装置名>
400MHz核磁気共鳴装置(固体用)

<機器名>
Bruker AVANCE400WB

<仕様・特徴>
・OS:Windows7 ソフトウェア:Topspin Ver.3.1
・4 mm Bruker WL Static solid Probe
・4 mm Bruker H/X/Y CPMAS solid Probe
・4 mm Bruker H/F/X CPMAS solid Probe
・最大回転数: 20 kHz
・測定温度範囲:-100~150ºC

<利用料金設定(学外)>

依頼分析

10,185 円(1時間あたり)

※消耗品などの実費や試料調整費を要する場合あり

<管理部局>
大阪大学

<設置場所>
理学研究科 C棟