阪奈共用ネットワーク 機器一覧
阪奈機器共用ネットワーク▶
阪奈共用ネットワーク 機器一覧
元素分析

<装置名>
電子プローブマイクロアナライザー
<機器名>
日本電子 JXA-8800R
<仕様・特徴>
・測定可能元素:ホウ素(原子番号5)~ウラン(原子番号92)
・カソードルミネッセンス: 300 ~ 900 nm
・測定ステージ: 80 × 80 mm
・4ch検出器8分光結晶(TAP, LIF, LIFH, PET, PETH, LDE1H, LDE2H, LDE2)
・電子線加速電圧 (0.2~40kV)
・LaB6電子銃二次電子線像分解能 6nm (反射電子線像測定可)
・薄膜定量分析可
<利用料金設定(学外)>
依頼分析
15,277 円(1試料あたり) ※定性分析
6,111 円(1時間あたり) ※元素マッピング
※前処理には別途費用が発生
<管理部局>
大阪大学 産業科学研究所
<設置場所>
総合解析センター
元素分析

<装置名>
ICP発光分光分析装置
<機器名>
Perkin Elmer Optima 8300
<仕様・特徴>
・分光方式:ポリクロメーターによる全波長一括取り込み
・波長範囲:165~782 nm
・波長分解能:0.006 nm@200 nm
・分光検出器:紫外・可視域に独立した冷却型SCD検出器2個
<利用料金設定(学外)>
依頼分析
4,400 円(1時間あたり)
※検量線作成や前処理などには別途費用が発生
<管理部局>
大阪大学 科学機器リノベーション・工作支援センター
<設置場所>
文理融合型研究棟
元素分析

<装置名>
高周波プラズマ発光分析装置
<機器名>
島津製作所 ICPS-8100
<仕様・特徴>
溶液中にppmオーダーでごく微量に含まれる元素を定量的に検出。単結晶試料・薄膜試料の組成分析、各種材料中の不純物元素の分析、環境に含まれる微量元素の検出に使用。シーケンシャル分光器を2台搭載し、高分解能(0.0045nm)と高速測定を両立。
測定可能元素:水素、炭素、窒素、酸素、ハロゲン、希ガスを除くほぼ全元素
<利用料金設定(学外)>
依頼分析
5,092 円(1試料あたり) ※無機溶媒試料
10,185 円(1試料あたり)※ 有機溶媒試料
※検量線作成は3,055 円(1元素あたり)
<管理部局>
大阪大学 産業科学研究所
<設置場所>
総合解析センター
元素分析

<装置名>
有機微量元素分析装置
<機器名>
YANACO CHNコーダ MT-5
<仕様・特徴>
・測定元素:水素、炭素、窒素
・測定精度:絶対誤差±0.3%以内
・試料量: 有機物 約2 mg
・測定範囲:水素 0.5~400 µg 炭素 3~2600 µg 窒素 1~1000 µg
<利用料金設定(学外)>
依頼分析
8,800 円 (1試料あたり) ※構成元素C、H、O、N、S、Cl、Br、Iのみを含む試料の場合
12,100 円 (1試料あたり) ※上記以外の試料の場合
<管理部局>
大阪大学 理学研究科
<設置場所>
C棟
元素分析

<装置名>
有機微量元素分析装置
<機器名>
YANACO CHNコーダーMT-6
<仕様・特徴>
・測定元素:水素、炭素、窒素
・試料量: 有機物 約2 mg
・測定精度:絶対誤差±0.3%以内
・使用電子天秤:ウルトラミクロ天秤 METTLER UMT2 (0.1μg~2.1g)
・測定範囲:水素 0.5~400 µg 炭素 3~2600 µg 窒素 1~1000 µg
<利用料金設定(学外)>
依頼分析
8,800 円 (1試料あたり)
※構成元素C、H、O、N、S、Cl、Br、Iのみを含む試料の場合
12,100 円 (1試料あたり)
※上記以外の試料の場合
<管理部局>
大阪大学 理学研究科
<設置場所>
C棟